自律神経による不調

自律神経の乱れチェック

次のような体の不調は、自律神経がうまく働いていないサインかもしれません。

  • 夜なかなか眠れない、すぐ目が覚める
  • お通じがスムーズでない(便秘・下痢)
  • 肌が荒れやすい、ニキビが出やすい
  • やる気が出ない、気分が落ちこむ
  • 頭痛やめまい、耳鳴りがする
  • ドキドキしたり、息切れがある
  • 胃がムカムカする、胸やけがある
  • 体がだるい、手足が冷える、むくみやすい

こうした症状がいくつも当てはまるときは、自律神経のバランスがくずれている可能性があります。

自律神経の乱れ

自律神経は、心臓やお腹、呼吸などを自動で調整している神経です。
体を動かしているときは「交感神経」が、休んでいるときは「副交感神経」が主に働きます。
この2つの神経のバランスがくずれることを「自律神経の乱れ」といいます。
生活が不規則だったり、ストレスが続くと、自律神経の調子が悪くなり、体にいろいろな不調が起きやすくなります。

自律神経とは

自律神経は、食べたものを消化したり、体の温度を調節したり、呼吸や血圧を変えたりと、たくさんの体の働きを無意識にコントロールしています。
これは「ホメオスタシス」と呼ばれる、体のバランスを保つしくみの大切な部分です。たとえば、寒いときは交感神経が働いて鳥肌を立て、体の熱を逃さないようにします。ごはんを食べると副交感神経が動いて消化を助け、栄養が吸収されやすくします。
普段は気づきにくいですが、自律神経がしっかり働いていないと、生命を守ることができないくらい重要な役割を持っています。

自律神経が乱れる原因

生活習慣

自律神経がくずれると、不眠やめまい、肌荒れ、強い生理痛、胃の痛みなど、いろいろな体の不調が現れます。でも、これらの症状は急に起こるものではありません。毎日の生活で体に負担がかかり続けて、少しずつ出てくるのです。
その負担の大きな原因は「ストレス」です。ストレスは誰にでもありますが、うまく発散できないと、自律神経の調節がうまくいかなくなります。すると、交感神経が強くなりすぎて、筋肉が緊張したり、胃酸が多く出たり、高血圧になったりすることがあります。
また、ストレス発散に過食や夜ふかしをすると、内臓や自律神経に悪い影響を与えます。だから、好きな音楽を聞いたり、ゆっくりお風呂に入ったり、軽い運動をしたり、芸術に触れるなど、心が落ち着く方法でストレスを和らげるのがおすすめです。
睡眠の習慣も大切です。寝る前に仕事やスマホ、テレビを使うと、頭がさえて体も緊張したままになり、休むモードに切り替わりにくくなります。ついつい「あと少し」とスマホを見ているうちに時間が過ぎてしまい、睡眠時間が短くなることも多いです。
こうした生活が続くと、自律神経のリズムが乱れて、本来寝ている間に回復する筋肉や内臓の疲れ、肌の生まれ変わりがうまくできなくなり、いろいろな不調が出やすくなります。また、昼間に眠くなり、夜眠れないという逆のリズムになってしまうこともあります。

背骨のゆがみ

カイロプラクティックが特に得意としているのは、背骨のゆがみからくる自律神経の不調を改善することです。たとえば、めまいや冷え、婦人科のトラブル、胃の痛みなど、多くの方がカイロプラクティックの施術で楽になっています。
背骨のゆがみが自律神経に影響を与えることは、動物実験でも証明されています。背骨をわざとゆがませたラットでは、交感神経の働きが強くなったという有名な研究があり、人間でも同じようなことが起こると考えられています。
悪い姿勢や長く続くストレス、生活習慣の乱れによって筋肉がかたくなり、関節にゆがみが生じると、交感神経が刺激されてしまいます。その結果、自律神経のバランスがくずれてさまざまな症状があらわれるのです。

上部頸椎と自律神経の関わり

私たちの体は、自律神経の働きによって、呼吸・血流・消化・体温調節などが無意識のうちにコントロールされています。
この自律神経がバランスを崩すと、「なんとなく体がだるい」「眠りが浅い」「動悸やめまいがする」といった不調があらわれることがあります。
その自律神経の働きと深く関わっているのが、首の一番上にある「上部頸椎(じょうぶけいつい)」です。
上部頸椎は、脳と脊髄をつなぐ大切な通り道であり、特に自律神経の中枢に近い場所にあります。
この部分に歪みやズレが生じると、脳から全身に向かう神経伝達がスムーズに行われにくくなり、自律神経の働きが乱れてしまうことがあるのです。
カイロプラクティックでは、この上部頸椎の微細なゆがみに着目し、やさしく整えることで神経の流れをスムーズにし、本来のバランスを取り戻すサポートをしていきます。

自律神経を整える

自律神経とカイロプラクティック

自律神経の働きが乱れることで体調を崩す方は非常に多くいらっしゃいます。
こうした方々は、精神的や肉体的なストレスの影響で自律神経がうまく機能せず、体のコントロールが難しくなっています。その結果、血流が必要以上に低下して冷えやこわばりが生じたり、筋肉が過度に緊張してリキんだり、睡眠の質が落ちて寝つきが悪くなったり、気分が沈みがちになるなどの症状があらわれます。
自律神経が乱れると、日々の疲れが十分に回復されず、疲労がたまって肩こりや腰痛、不調として体に現れます。しかし、施術によって自律神経のバランスを整えることで、ぐっすり眠って回復できる状態に導くことが可能です。そうして、その方自身の自然治癒力が働き、無理なく体の調子が戻っていきます。

自律神経の乱れとカイロプラクティック

自律神経の乱れは、不眠や倦怠感、消化器の不調、冷え、肩こりなど、さまざまな症状を引き起こすことがあります。
カイロプラクティックは、こうした症状の改善に役立つ場合があります。
とくに睡眠の質が低下している場合、それは自律神経のバランスが崩れているサインの一つです。カイロプラクティックでは、背骨の歪みを整えることで自律神経の調和を促し、睡眠の質の改善が期待できます。

カイロプラクティックで期待できる効果

効果説明
睡眠の質の向上施術により、深い眠りや寝つきの改善が期待できます。
自律神経のバランス調整交感神経と副交感神経のバランスを整え、身体全体の調和を目指します。
全身症状の改善倦怠感や消化器の不調、冷え、肩こりなど、自律神経の乱れに伴うさまざまな症状の改善が期待できます。
自然治癒力の向上身体の歪みを整えることで、自己治癒力を高める効果が見込まれます。